雲に鳴く。

趣味の小説書き、雲鳴遊乃実のブログです。個人サークル『鳴草庵』

【感想】さよなら、ニルヴァーナ(窪美澄)

導入、概要

そういえば平成が終わるんだったなと、この小説を読み始めてまず思った。

阪神淡路大震災と神戸連続児童殺傷事件。後に平成が歴史でまとめられるとしたら必ず挙げられるだろうこの二つの事件のうち、特に後者を強く意識して書かれた小説だった。

もちろん、作中で示唆されている事件は現実のそれとは異なっている。首を切られたのは男児だったし、女児は殴り殺されていたし、現実の人は事件を落としたあとに程度の低い煽り文を発したりして、どう見ても遊び感覚だった。

作中の事件はあくまでもあの事件をモデルとして考えたいところだけど、あまりにも似通っているのでつい現実に引っ張られてしまう。なんか、これ書いて大丈夫だったんだろうか? って感じで。

 

調べてみると何年か前に発売された、あの犯人の手記と同時期に発売だったみたいで、何だか無駄に意識されてしまったんじゃないかと思う。(それが出版業界として面白いから、という理由でなされていたのだは考えたくない)

 

ここまで書いておいて難だけど僕は事件当時のことは記憶にないです。それこそ児童だったので、もしかしたら見せないように親から配慮されていたのかもしれません。

事件のことはなんで知ったんだろう……いろんな娯楽作品でネタにされているからだろうか。

いずれにせよ、今は立場上、あの事件のことをネタにするのは憚られるし、この『さよなら、ニルヴァーナ』を読み始めてからも、そういう美化した話だったら嫌だな、ってくらいの気持ちで読み続けていました。

 

善人

この小説は四人の視点で構成されています。

犯人の元少年のほか、彼に憧れる大学生、彼のことをネタにしようとする小説家志望者、そして彼に娘を殺された主婦。

誰も彼も、一枚岩じゃない。それぞれに後ろ暗さがあります。

特に家族に対する感情は暗い。一番平穏に見えるのは主婦の人だけれど、被害者遺族でありながら元少年に惹かれていることは誰にも言えない秘密です。

正直僕は前述の理由から、元少年が美化されるのはとても辛いし、だからこの主婦がどうして元少年に会いたがるのか理解に苦しんだ。普通殺したいくらい憎いんじゃないかなと思う。それでなくても、会いたいと思う理由が見つからなかった。

 

その点、一番わかりやすかったのは小説家志望者ですね。小説家になれないまま30代の後半に入る。焦燥感と閉塞感が日常に横溢し、帰省した実家では自分勝手な妹家族に翻弄され、打ち解けたと思った母にさえ体よく扱われていると気づいてしまう。

どこまでも救いのない、このまま朽ちていくしかない。そんな中で耳にした、元少年の噂話に、どのような感情を抱いたのだろう。腐った日常を破壊するような、そんな変化を求めていたんじゃないだろうか。

どう考えても善人ではない。読んでいてとてもつらいし、見ていられない。それでも、最後では、地獄に墜ちると覚悟を決める彼女はとても力強かった。

 

先に言ってしまうけれど、四人とも善人じゃない。誰もがどこかで、誠実さから目を背けている。良くも悪くも、それが全体的に緊迫感を生んでいた。

 

澄んだ訴え

最後に大学生の少女の話をする。

物語は後半に入ると、彼女と元少年の交流をフックにして話が進んでいく。彼女がどのようなことをしたのか、そして最後にはどうなったのか。時系列を歪めてまで、そこに焦点が当てられるのは、決して無意味じゃないだろう。

この二人の物語は、小説家志望者の話のような痛ましさはない。むしろ不自然なくらいに澄んだ交流が描かれていた。

少しくらい歪んでいるんじゃないだろうかと、疑いながら読み進めていたので、ちょっと予想外だった。

 

美しいとは言い切れない。元被害者の主婦の話も見ている自分としては、こんなに澄んだ空気の中にあっていいのかと、若干の引っかかりが残る。そういう意味では、元少年が施設で糾弾されたように、僕もなかなか割り切れない。

 

この大学生の女の子との関わりで、一度だけ元少年が心情を吐露したシーンがあった。

もうどこにも行きたくない、と。

それは作中の状況でもあるし、メタ的な訴えのようにも見えた。

ありとあらゆる娯楽の中で拡大解釈され、殺人鬼にも、偶像のようにも扱われてしまう。現実の元少年の叫びのような気がした。

平成がもう終わるというのに、まだネタにされるのは、たまったものじゃないだろう。

もちろん、本人がどうかは知らんけど。

 

まとめ

前述の通り、センシティヴな世の中が気になってしまい、引っ掛かってしまいました。

ただ、一番読み応えがあったのは小説家志望者の話で(一番つらい話でもあったのだけど)、人間の闇の深いところを抉っていこうとする姿勢、その覚悟は胸に残りました。

最初はこの小説自体が、その小説家志望者の書いた小説、とかいう構造なのかなと思ったのですが、「地獄へ墜ちていく」等の発言でようやく違うとわかりました。

そのような思考では、元少年の悲痛な言葉は浮かんでこないでしょう。ネタにするんでしょう、これからも。それが地獄ということですから。