雲に鳴く。

趣味の小説書き、雲鳴遊乃実のブログです。個人サークル『鳴草庵』

THE・雑記

最近は書評ばかり書いていたので、たまには別のことを書いてみたい。近況報告である。

 

詳細は省くが、先月の頭に引っ越しをした。

突然のことだったが、どうにか荷物をまとめて新居に移し、会社の方での手続きなどもこなしてバタバタしているうちに月が変わった。11月ももう中旬だ。

固定費がこれまでよりキツくなったので遊興費を減らさざるを得なくなった。本を買うのも一旦お預けして、やたらと溜めた積ん読本を消化している。

既読本は売り払ってきたのだが、まだ開いていないものはどうしても気が引けてしまった。とはいえ、時間には限りがあるし、ある程度見切りをつけたら捨てるつもりだ。

同人誌系はそのうち捨てるだろうなあ。

だいたい独り暮らしなのに溜め込みすぎているのが良くなかった。紙は実に重いので、次また引っ越すときの苦労を思うと、買い足すのも気が引ける。

とりあえず東京文フリまでは我慢しよう……あと二週間? またまたあ……

 

11月の文フリはもともと出ないつもりでいた。在庫本があらかた整理し終わったのと、次に出したいと思っている本(『火竜~』です)の推敲がまだ終わりそうになかったので、申し込みを見送った。ちょっと試したいことがあって、やっぱりどうしても期間がいる。

それに加えて、先に言ったとおり予算が圧迫されている。どう考えても増刷は無理だ。来年の5月にはどうにか出たいので今から溜めていかないと。

 

本は金が掛かる趣味だな、と金に困りだしてから気づく。

パソコンさえあれば書くことはできるけど、きちんとした形で発表するには金が掛かるし、もちろん買うのにも費用が掛かる。独り黙々と作れるほど打ち込めればいいのだが、どうしても交流活動に対する憧れは消せない(大した交流をしているわけでもないが……)やっぱり定期的にイベントは出たいなあ。年一回でいいから形にしておきたい。

 

なんでこんなに本を出したがっているのだろう。

 

大学四年生のときに初めて文学フリマを尋ねてみて、趣味で小説を書いて本にしている人たちがたくさんいることを知った。それまでネットでしか発表することのなかった僕はそれなりに衝撃を受けて真面目に書いてみたくなった。

今まで散々過去を振り返るタグなんかで書いてきたこのエピソードも、結局僕の衝動の正体を考えるとなかなか複雑だ。それは小説を好きだったからかもしれないし、単純に社会人になることから逃げたかったのかも知れない。碌な趣味も持たずに人生が過ぎ去っていくことに抵抗したかったのかもしれない。

どれかひとつには決められないな。

 

社会人一年目のときに、某投稿サイトで批評をしてもらって、もっと内面を曝け出せと叱咤されて結構感銘を受けた。内面ってなんだろうなって考えるようになったきっかけで、相手さんには感謝しているが、生憎名前は忘れてしまった。ツイッターでフォローしていた気もするが、やっぱりというか消えていたのでもう会うこともないだろう。どうであれ、見知らぬ人を批評してくれるのは良い人だと思いますよ。

それまではトリック重視というか、読んで面白い、入り組んだ話ばかり書いてきたのだが、このときから次第に人間の考え方に注目するようになった。

こう書くと意識高い感じに聞こえるが、実体としては、適当に書いているとなんか人間として不自然な気がして書き直したい衝動に駆られるようになった、というのが正しい。だからプロットを書いて、その時点での心の動きを必死に考えるようになった。そうしたいというよりは、そうしないと気持ち悪いからだ。おかげでどんどんぎこちない物語が量産されたように思われる。なろうに保存されているのはだいたいその頃の小説ですよ。

 

創作活動を続けているうちに綾月という創作サークルと出くわしたのだが、死体蹴りもいい加減にした方が良いので触れないでおこう。そのあと月と缶チューハイというサークルに入ってみて、こちらはびっくりするほど放任主義で、在籍して一年以上経過しても発表したのが一作だけだというのに許してもらえている。ありがたい話だ……いいの? 本当にいいの? 逆に心配になってくる。

若干戻るけど、綾月にいた頃に同じ所属者の人に絵を依頼して『from AI to U』という小説を書いた。こちらはカクヨムで全文公開してある。表紙を書いてくださった人は奥付に書いてあるのだが、その人は現在名前を変えているらしく、すでにフォローが外れている僕からは行方がわからない。多分作中の登場人物の女の子たちに対して、誰が一番おっぱい大きいんですかね? としつこく訊きまくったのが良くなかったんじゃないかなと思うのだが、実際のところはわからない。あまり触れない方がいいのだろう。そっとしておきたい。

いやあ、人と交流するのって本当に難しいことですね。

 

それから先は、ブーン系に顔を出したり、自分の連載ものをちまちま勧めたり、短編を細々とカクヨムに発表したりして過ごしてきた。ときおり批評めいたものをしてくれる人もいたのだが、なんかだいたいマウント取ってくる人だったので疲れて避けるようにした。

ふと気づいたら世の中はマウント取りで溢れていた。怒る方も疲れるんだ、なんて言葉もあるけれど、ことマウント取りについては一方的に捲し立てればいいだけなので、絶倫でいられるのだろう。

 

疲れが溜まっているうちに平成最後の夏が来た。イベントで在庫本を消化し、コミケでふらふらしたり、なんやかやと交流は続けていた。相変わらず他人に踏み込めなくて、何を書いたらいいのかもわかっていないような自分に嫌気が差し、ツイッターからもついに離れた。

何をしたかというと、昔の自分の作品を読み返した。面白かった。文章としては明らかに拙いし読みづれーなとは思ったのだが、なんか楽しんで書いている感じだ。

書きたいものがあって書いている、そんな感じだった。

何のことはない。テーマは最初からあった。難しく考えすぎただけだった。

 

というわけで、だ。

昨日から自作のミステリーをブーン系小説で発表している。

『さよなら、そしてまた会おう』

2013年頃に書いた、探偵モララーシリーズの続きだ(多分この名前で名乗ったことはなかったけどな)

久しぶりに楽しみながら書いた。テーマはあるといえばある。「彼ららしく動かしてみること」だ。楽しくかければそれでよかった。

 

すでに書き終えてはいるが、細かいところがまだ推敲仕切れていないので、もうちょっと詰めていきたい。長引いても、12月中には終わるだろう。

読みたいと思ったら前作、前々作を読む必要があるのでお気をつけて。ブーン系を知らなくてもいいんですよ。ブーン系小説という形で書いている、以上の意味はないですから。