雲に鳴く。

趣味の小説書き、雲鳴遊乃実のブログです。個人サークル『鳴草庵』

第8回テキレボ参加私的レポ

平成31年3月21日に第8回テキストレボリューションズ(以下、テキレボ8)が開催されました。

そのときのレポートを書き記します。

あくまでも私的なものなので、自分のことしか話しません。ご注意ください。

 

1.「火竜」初頒布

今回僕がテキレボに参加したのは、「火竜の僕は勇者の君と一度も言葉を交わさない」(以下、火竜)を頒布するためでした。

 

話は昨年の1月に遡ります。

 

2018年1月28日、僕は池袋のとあるイベントに参加していました。

クロヒス書房のトオノキョウジ様が主催された、「趣味の小説・同人誌のイラスト制作を依頼してみたい人&されてみたい人の会」(以下、イラスト依頼したいされたい会)です。

丁寧な解説や実体験の報告、その後の気軽なグループワークなど、楽しく過ごすことができたことを憶えています。

それと同時に、「自作品のイラスト依頼をしてみたい」という想いがふつふつと湧いてくるのを感じました。

自分でも不思議なのですが、このイベントに参加した時点では、イラストをお願いしたい作品はまだなかったのです。

 

時は下り、2018年5月。

僕は「火竜」をカクヨムに掲載いたしました。

予想を遥かに上回る反響に、自分でもかなり驚きました。

「この作品は自分の名刺代わりになるかもしれない」

実のところ、イベントに対する意欲の薄れていた時期だったのですが、見たこともないようなPV数や星の数に、気持ちはぐらぐらと揺れ動いていました。

 

さらに時が下って2018年7月、第7回テキレボ会場。隣に今田ずんばあらずさんというやべえ人が現れました。

これは多分初めて話すことなんですが、イベント開始早々にずんばさんのブースに来て、「やっぱりイラストに金かけると映えるね-」みたいなことを言い置いていった人がいたんですよね。

傍から見ていたらなんやこのおっさんしょうもなって感じだったのですが、多分ずんばさんも気に掛かっていたようで、そのあとのマシンガントーク中に、「お金とかは関係なく、本当に気に入ったイラストだから表紙を描いてもらった」的なことをちらっと言われていたんです。

 

あ、これイラスト依頼したいされたい会のテキストで見たやつだ!

 

火竜の書籍化を目論んでいた僕は、テキレボ後にずんばさんにDMを送ってイラスト依頼の経緯を根掘り葉掘り聞き出しました。

わかったのが、ずんばさんの(そのときの)新刊予定本のイラストの方はコミティアでお声かけした方だということ。

 

ひと月後の2018年8月、僕は早速コミティア125へと向かいました。

探すのは「火竜」のイラストを担当してくださる方。

僕が持っていたイメージはとにかく存在感のあるドラゴンを描ける方。

作風からして、ライトノベルというよりは児童文学寄りだろう。

これくらいの漠然としたイメージでコミティアの会場を練り歩きました。

ただ、結構難航しました。

もっとイメージを詰めた方が良いかな、でも先延ばしすると完成がどんどん遅れるしな。

なんてことを考えながら、ようやくたどり着いたのがDragon House様。

ドラゴンを描かれているのはもちろんのこと、その表情や仕草(イラストではあるのですが、感じたことをそのまま書いています)に惹かれ、足を止めました。

 

今だから言えるけれど、クロヒス書房発刊の虎の巻やずんばさんのDMを読みながらの必死の交渉でした。

そしてまたこのDragon House様がとても気を遣ってくださって、僕が初心者だとわかったらしく、懇切丁寧に今後の段取りをご説明くださいました。

表紙絵に留まらず、名刺やポスター等も合わせて会場に飾ったのですが、支えられてようやく揃えることができたと思います。感謝してもしきれません。

 

「火竜」は僕の作品ですが、書籍に当たってはイラストを描いてくださったDragon House様やカクヨムで感想をくださった方々を始め、多くの人の助力がありました。

今までのイベントのように、置きっぱなしで待つだけでは、正直いって失礼というものでしょう。

やるからにはもっと宣伝をしよう。当日もできる限り見栄えを良くしよう。

自分じゃありえないくらいのリツイートを繰り返したり、設営の組立・解体練習を繰り返したのも、偏にこの思いからでした。

 

2019年2月。イラスト依頼したいされたい会に参加してからほぼ1年。「火竜」は完成し、さらにひと月後のテキレボ会場で無事頒布できました。

本当なら5月の文学フリマに間に合えばいいかなって気持ちだったんですよね。

それを3月(絶賛繁忙期)に前倒ししたのは、「火竜」の書籍化を目指して気持ちが高ぶった証左です。

仕事が忙しかろうと、無理を押してでもいろんな人に手に取ってもらいたかったのです。

 

2.実績

前回のテキレボレポはだいぶ熱の入った文章で書いており、熱が入りすぎて実績を残さないとう暴挙に出ていました。

それで実績がわからず困っていたのですが、スマホのメモの奥底にあるのをようやく見つけました。

頒布物は「火竜」を除いて変わっておりませんので、比較として、今回一緒に掲載します。

ついでにテキレボとしては前回参加であるテキレボ4の実績も引っ張り上げてきました。

 

この実績は私の個人的なものです。私はまだ中堅とも言えない身分でしょうが、初心者とも呼べない中途半端な位置にいると思っています。

そんな人の実績ってどんなものかなと、気になった方の参考に少しでも慣れたら幸いです。

 

作品略称(金額) テキレボ4 : テキレボ7 : テキレボ8

火竜(800) : ― : ― : 10

台車(200) : ― : 8 : 7

綾(500) : ― : 5 : 2

AIU(1,000) : 8 : 1 : 0

翔(300) : 6 : ― : ―

総計 : 14 : 14 : 19

「火竜」=火竜の僕は勇者の君と一度も言葉を交わさない(テキレボ8初頒布)

「台車」=台車は虚空の死体を運ぶ(テキレボ7初頒布)

「綾」=綾は千々、されど同じ学舎の中で

AIU」=From AI to U

「翔」=翔兎乃音

 ※「時をかける俺以外」はテキレボでは頒布していません。頒布前に売り切れました。

 

まずテキレボでの総計数が上がったことと、初の二桁頒布達成したことは素直に嬉しい! やったね。

 

新刊が最も捌けるのは常なのですが、台車も前回とほぼ横ばいという安定した人気がありました。

「前々から気になってまして」なんて声も聞こえてきましたし、コピー本の手に取りやすさも手伝ったかな。

残り冊数が3冊なのですが、増刷の予定はありません。文フリには何か作って持って行きたい。200円のコピー本、どうしようかな。

しかし僕のプリンター、最近妙な筋が入るようになったのでちょっと怪しいですね・・・・・・

 

その台車と合わせて合計1,000円にするという作戦で「火竜」は値段設定したのですが、話の種にもなってくれて好評でした。

在庫はまだ余裕あるのですが、実はカバーが20枚しか刷っていなかったので(初の試みだったので及び腰でした)文フリに向けて増刷しようと思います。また10冊以上捌けると嬉しいな。

あと帯文つけたいですね。やはりプリンターどうにかしなきゃですね。はたいてなおらないかな。

 

「綾」と「AIU」は在庫消化の段階です。新しい人に手に取ってもらえる事を願って今後も持ち寄りましょう。

今回のテキレボを眺めて考えたのですが、このような作品たちも帯文やポップをつけることで、新たな動きを作り出せるかも知れません。

 

3.設営

テキレボ7で初めて敷き布を買ったのですが、諸々の刺激を受けて置くスタイルも検討。昨年中から部材を集めてこつこつ準備してました。

 

設営開始当初は下図のとおり。

f:id:byebyecloud9876:20190323104928j:plain

 

自宅では卓袱台を使って練習していたのですが、実際のブースにしてみて初めて「前が見えねえ!」ということに気づきました。

お隣がまたずんばさんだったので、その場で設営方法を盗み見して、左右どちらかにポスターやお品書きはまとめた方が対応しやすいと見当をつけ、レイアウト変更を敢行。

 

実際の設営が下図のとおり。

f:id:byebyecloud9876:20190323105040j:plain

後述するお題箱も前に出しましたが、これは奥行きのあるテキレボだからこそできるレイアウトでしょうね。

東京文フリ等を含め、他イベントの机の奥行きはこの半分だったかと。

 

ところでスペース幅に目印等がなかったので、及び腰で敷き布を織り込んでおそらく10センチほど短く幅を取ったのですが、めちゃくちゃ目立ちますねこれ。

まるで自分のスペースをはみ出してポスターを置いているように見えるのですが、ポスターの端までが私のスペースでした。本当なんです。信じてください。

 

そのポスターなのですが、自宅だと平気だったけどテキレボ会場では湿気でまるまりましたね。

ぴんと伸ばすためには工夫が要りますね。5月の文フリではもっと湿気はあるだろうし、考えないと。あとひと月半で・・・・・・忙しいなあ。

ずんばさんスタイルで、ポスターの下にお品書きを吊り下げるのも良さそうですね。もっとフォントを大きくしてね。

 

あと思ったのが、本の置き場所。

今までは平積みしてありましたが、表紙を見てもらうには見本誌と数冊置いておく程度でいいのかなとも感じました。

書店のようなスタイルで、在庫がまだある=安心して手に取れる状態を作り出したいなら平積みもありでしょうが、どうしても平面的な幅を取るので、棚やワイヤーラックを駆使して、見本誌だけを面陳にするのも見栄えがよさそう。

 

こうして設営してみて思ったのが、まだまだわかりやすさが足りていないということ。

何が頒布されているのか、どんな作品が置いてあるのか。

知ってもらいたいなら、まずフォントが小さすぎたし、視線誘導もまだまだ。勘でやってるからあかんのですね。

かなりの方がお品書きを覗き込まれていたので、申し訳ないことをしたなと胸中穏やかじゃなかったです。

 

気にしなくてもいいと言えばそれまでなのですが、僕は気にしちゃう人だった。

少しずつ改善していって、ストレスフリーな設営を目指したい、なんてことをふわふわ考えています。

 

とはいえ書くジャンルも固定していないし、文体もコロコロ変えている(と自分では思っている)ので、内容がわかりやすい設営というのはハードル高いですね。

さすがにあとひと月半で理想に至るのは無謀でしょうが、少しでも改善して文フリに臨みたいですね。

というわけでプリンターくんには綺麗に動いてもらわなければ鳴りません。どうすれば線が入らなくなりますか(泣)

 

 4.振り返り

知っている人が増えたなあ、というのがまず率直な感想。

特に今回は、いつも足を寄せているサークルさんの出店がなかったので、寄らせていただいたブースのほぼ全てが、新規立ち寄りか、二回目くらいのサークルさんだったはずです。

私のところに来た人は、twitter等で既知の人が多かった。ただ、作品を手に取られる人としては、半数以上が初めての方でした。

中にはテキレボというイベントは知らなかったけど、私が宣伝しているのを見て興味が湧いたとおっしゃっていた方も数名いらっしゃいまして、内心結構嬉しかった。

宣伝って苦手だったけど、機械的に見えない配慮を心がけて、これからも煩わしくない程度に続けていきたいね。

 

知っている人が増えて、来てくださる人にも既知の方が多い。

これは私見なのですが、テキレボというイベントは、全くの新規のファンを獲得する場としては不向きなのでしょう。

どちらかというと、知り合いの知り合いのような、地続きの関係がある人に対して、最も強く訴求力を発揮できる気がします。

 

僕の作品は、必ずしも多くの人に手に取ってもらえるような作風ではないと、個人的には思っています。

手に取ってもらえる作風ってなんだって聞かれると窮してしまうくらい曖昧な考えなのですが、メインストリームじゃないというか・・・・・・なんというか。

それでも今回頒布数が増えて、より多くの人の手に取ってもらえたのは、わずかながらでも交流を重ねたからなのかなと。

 

今ちょうど交流中心の姿勢への批判がプチバズを起こしているところですが(あれって文章系イベントの後に毎回懲りもせず起きてて面白いですよね)、ことテキレボに関しては交流することこそ肝でしょう。

それをすることでテキレボ後の日常的な活動へも波及していき、遠く離れた読者へ自作のことが響いていくのが、僕としては理想ですね。

 

もちろんその波及の仕方は様々で、僕個人からは「感想文」の形で貢献したいと考えています。

ありがたいことに僕の書く感想文は割と好評をいただいているので、今後も感じたことを愚直に言葉にしていきたい。そのために精読していきたいです。

購入した作品全部、なんて無茶はできないですが、お気に入りの作品を数点紹介していく姿勢は続けていきたいです。

 

ま、より良くしたいという意欲が今は湧いているので、しばらくは大丈夫でしょう。

一時期はイベントに参加する意義を見失って途方に暮れていましたが、これからも無理の無い範囲で続けていきたい。出店者としても、読者としても。

 

5.お題箱

さてさて、最後です。

 

テキレボ8の自ブースにはお題箱を設置しておりました。

気づいたときに薦めるくらいの適当極まるスタンスだったのですが、幸い数名の方の目に留まったようで、安心しました。

 

ところで、実は私のブースには巡回中のとあるスタッフの方が2回いらっしゃって、2回ともお題をくださいました。

後にその方は下北沢カレー王さんだとわかりました。どうも文フリとも繋がりのあるすごい人だったらしいですね。(全然知らなかった)

 

お題をいただくときに特に名前等は求めなかったのですが、カレー王さんのお題はすぐにわかりました。

1枚目は入れてもらった直後に気になって見ちゃったから。(これはしばらく間をおいてから取り組んでいきたいです)

 

2枚目は、もうなんというか、見た瞬間にわかりました。

というのもですね。

 

f:id:byebyecloud9876:20190323123223j:plain

 

えーっと、ええと・・・・・・ええ・・・・・・

 

はい、承りました。やるだけやってみましょう。

 

東京文フリで頒布する200円のコピー本、このお題で行きます。

 

5月6日をお楽しみに。