雲に鳴く。

趣味の小説書き、雲鳴遊乃実のブログです。個人サークル『鳴草庵』

【感想文】正しいからこそ怖ろしい――『空白の叫び(上)』(貫井徳郎)

 久しぶりの貫井徳郎は、奇抜な構成を排した重厚なクライムノベルでした。

 まだ上巻しか借りていない状態で感想を書くのは、結論がわからないために不安もあるが、それでも今のところ感じたことを書き置きしておこうと思います。

 

 時代は二〇〇〇年の少年法改正前。パソコンや携帯電話があるため、九十年代後半かと。主人公となるのは三人の中学生。

 虐められていた過去を持ち、力こそが全てだと悟ってからは逆転、それでも心の内に得も言われぬ瘴気を纏う久藤。

 親の財力に加え、天性の頭脳と美貌を兼ね備え何不自由なく暮しながら、ただ一人愚鈍な幼馴染みの扱いにだけ苦慮していた葛城。

 作中で唯一「ぼく」と名前を呼ばれる(思えばこの点だけはトリックものの空気を感じる)、一見気弱で穏やかそうながら鋭い洞察力と自分なりの正義感を持つ神原。

 この三人を軸として、第一部では、各々がどのような苦悩を抱き、どうして犯罪をするに至ったかが描かれる。続く第二部では、少年院に送り込まれた彼らが理不尽な暴力に耐え、反発し、時には権謀術数を駆使しながら、やがて接触する。

 

 ハードカバーで若干六〇〇ページと、いつもの僕にしては分量が随分多い。それでも読み進められたのは、濃厚な心理描写と、彼らなりの論理を働かせる展開に目が離せなかったからです。あえて嫌な展開を予想させてくるような書き方もあって、一区切り衝く度に溜息が出る。でも面白い。彼らなりの考え方を丁寧に追っているからこそ、結果として通常と感覚がズレていく。どこで道を間違ったのだろうと、考えている間にも、彼らのズレはどんどん広がっていった。

 

 第二部も、タイトルが「接触」であることからしてその後の展開は十分予想される。でも特に面白かったのは、先に書いたように権謀術数渦巻く少年院内の描写。

 教官や同じ境遇の連中に囲まれながら、いかに暴力から逃れるか、どうやって自分の安全を確保するか。そのやりとりはまるで国防を巡る政治家の駆け引きのよう。駆け引きの材料として第一部でも登場した「あれ」が登場したときには驚いた。相変わらず読者に向けての仕込み方が面白い。

 頼れるのは自分だけ。仲間を作るには対価がいる。そして矜持を蔑ろにした者、あるいはされた者には容赦のない破壊が待っている。

 

 下巻に向けて、三人ともに気になることは山積みなのだが、分けても気になるのは神原の行く末です。なまじまともに見える分、一番怖い。絶対に間違っているのに考える道筋にさほど違和感がない。親身になって読んでいると思わず納得しそうになる。正義と悪が表裏一体であることを一番に体現している人物だと思う。

 

空白の叫び〈上〉 (文春文庫)

空白の叫び〈上〉 (文春文庫)