雲に鳴く。

趣味の小説書き、雲鳴遊乃実のブログです。個人サークル『鳴草庵』

批判について

好きな小説は何ですかと聞かれたときには割とすぐに答えられるけれど、嫌いなのはどうかと聞かれるとなかなか上手くは答えられない。

もしも質問主の好きな作品を否定してしまったらどうしようとか、そういう後ろめたさからくる感情ではなくて、嫌いな作家と言われて思い浮かぶ人が単に少ないというだけだ。

 

苦手な作品はもちろんある。

高校生の頃に、僕にとっては親しかった人から小説を薦められて、興味深く手に取ったのだけど、それがまたとても合わなかった。世間的にも人気な作家で、作品がいくつも映像化されていたのだけれど、その人の文章を読んでいると頭がくらくらしてどうしても一気に読むことができなかった。

とはいえその作品が嫌い、というのとはどうも違う。確かに読むのは辛かったけれど、口を荒げて批判しようとは思わない。まあ、もうしばらくは離れていようか、って心の中でそっと誓うくらいだ。

実のところ、苦手な作家はたくさんいる。純文学と大衆文学の違いを念頭に置いたとしても、あまりに奔放な描写が惜しげもなく綴られたり、浮かび上がるイメージが綺麗すぎたり作り物臭かったりすると、しおりを挟んで一息つきたくなる。その一息が終わっても続きを読むことになれず、本棚に戻して、次に手に取るのは数年後、なんてことも多い。

数年をおいて読み返したときに、好きになる確率は、今のところ半々だ。二回目に手に取ったときにやっぱり合わないと確信したら、素直にブックオフへと運ぶことにしている。

もう読めないな、と感じた作家は数名いる。留保の作家が十数名いる。憎らしいと思うほど嫌ったことは一度もない。

 

読書の好事家が知識人として誰それの作品を批判するのを真似て、誰それを嫌いだと公言するのは、憧れはすれど、どうしてもできない。それほど真剣に誰かのことを嫌いになれない。読みたくなければ読まなければいいだろうと思ってしまう。

嫌いになるにはエネルギーがいる。ましてその嫌いの本質を調べ、批判を寄せるのにはただいな労力を要する。もちろんただ気にくわないから嫌いだと言ってしまえばすべて簡単なのだけど、先ほども述べた通り、合わないと思った作家が後々になって好きになる例もある。簡単に切り捨てて終わりにはしたくないものだ。

 

そもそも批判の存在意義はなんだろう。

批判という言葉には本来否定の意味合いはない。否定を担当するのは非難という言葉だ。批判には悪いことも良いことも、全てを客観的な分析して曝け出すことを主目的としている。

自分はこの作品が嫌いだ、というだけでは非難にすぎない。客観的な分析を施すということは、思考の中に自分を排斥することを意味する。自分というバイアスを覗いて、作品を説明するとき、何が良くて、何が悪いか。なるべく感情論にならずに語っていけば、真っ当な批判ができあがる。

 

多分僕は、僕の視点をそれほど信用していない。僕の持っている価値観は偏見に塗れている。冗談抜きで思うので、その歪んだ視点で見られた作品を率直に嫌いと言い切ることが恐い。歪んでいるのは僕の方かもしれないのだ。その作品を好きだと言っている人が多ければなおさら、非難できなくなる。ま、ここまでくるとただ勇気が無いだけにも聞こえてくるけれど。

 

 

コンセプトについて

初めて即売会に参加したとき、最も苦労したのは、自作の説明を求められたときだった。

そのときに頒布していたのは、ネットで公開していた作品のうち出来の良さそうなものを寄せ集めた短編集だった。なおさら、どんな作品かと聞かれて、一言で答えるのは難しかった。

作品を手に取りこそすれ、しばらく読み、棚に戻す。軽く会釈して去って行く。同じ事が数回あったので、良く憶えている。改善せにゃならんなあ。

 

その本のコンセプトは何なのか。一言でいいから説明できるようになりたかった。

ところでコンセプトと似た言葉にテーマがある。似ているというよりも、違いがわかりにくい。というかわからなかった。そこでインターネットで検索してみるとますますどつぼに嵌まっていった。僕が観た中では、テーマはあらゆる要素の抽象化で、コンセプトはもう少し広い目標・方策といった捉え方が一番わかりやすかった。

例えば説明を求められてテーマを答えるのは、短文ですむのは楽けれど、結局は詳しい説明を求められることになるだろう。その説明にあたるものがコンセプトだと考えられる。要するに、僕が目指すべきはこのコンセプトを考えることだと思い至った。

 

そこで試しにコンセプトを書いてみたのだが、うまくはいかない。一応据え置いてみても後々に変わってくるし、執筆当初に想定できることはとても少ない。仮置きのコンセプトは簡単に上書きされていく。これもまた、書いてみてからわかるものなのかな、と思ってみたりする。

だがこれでは目標は達成できない。僕は説明できるようになりたかった。説明すべき事柄が、思考を超えたところにあっては、いつまでたっても説明できない。

だから今でも、無理矢理にでもひとまずコンセプトは作っている。紙に書くときもあれば、なんとなく想定することもあるけれど、当初のコンセプトからズレすぎたら、面白みのある文章も削るようにした。

成長したかどうかはわからない。随分と不器用になったとは思う。思えば最初のうちはのびのび書いていた。人に紙の本にして人に見せることを意識してから、自分を変えた方がいいと思うようになった。

 

だからもしも自分の作品が、本当に自分の心を満足させるためだけにあるというならば、これらの行為は必要ないのかもしれない。

裏を返せば僕は自分の作品を人に見せたいと思うようになっている。

いいか悪いか、単純に決めるのは難しい。自分のことなので。

ただ一つ言うならば、即売会に出るようになってから、推敲の時間を想定するようになった。推敲していない文章のまま表にでることがひどく悲しいことのように感じられた。それくらいのことは、成長したと思いたい。